坐骨神経痛の対処法

2022年8月26日コラム

発生した症状

ある日、朝起きると足全体に痺れと痛みがありました。
座っていても、寝ていても、歩行しても痛みが消えない状態になり、
だいぶ混乱しました。

トイレの便座に座ると太ももの裏も痛みました。
辛いので速攻インターネットで調査した所、
坐骨神経痛の症状と酷似していました。

坐骨神経痛の原因

ネットでポチポチ検索した結果、
梨状筋の硬直orヘルニアが原因のことが多いということが判明しました。
さらに検索していると、
梨状筋が原因であることのほうが圧倒的に多いということも判明しました。
ヘルニアだったらもっとやばい激痛があるだろう、と思い、
梨状筋の硬直が原因と仮定しました。

坐骨神経痛の対処

梨状筋の硬直に効果がありそうな症状軽減方法を探してみると、
様々な方法がヒットしました。

「とにかく歩き回れば治る」みたいな素人目から見ると悪化するんじゃない?と思うような方法や、
「テニスボールを梨状筋の下に置いてコロコロする」方法等がありました。

僕は筋肉の硬直を解す「テニスボールほぐし」を採用しました。

昼休みに会社を抜け出してスポーツショップを訪ねました。

テニスボール2つで690円。
テニスボールってこんなに高かったのか……。
痛い出費でしたが、坐骨神経痛の苦痛から抜け出すために仕方ありません。

会社のデスクに帰還し、早速尻の下にセットしました。
あんまりやり過ぎてもヨロシクないらしいので、
一時間ごとに片方の尻を5分解すというスケジュールでテニスボールを転がし続けました。
その結果、一日でだいぶ痛みが減りました。
坐骨神経痛に「テニスボール解し」は極めて有効です。

まとめ

テニスボールをデスクに置いておいて、
気が向いたらコロコロするという習慣を作れば、
坐骨神経痛の発症確率を減らせると思います。

発症しても梨状筋が原因なら、かなり痛みが軽減できます。
ヘルニアだと違う方法のほうが良いと思われるので、
心配な方は医者に行くのが確実だと思います。

ネットを検索してあれ?と思ったのが、
坐骨神経痛の対処法の「レビュー」が意外と少ないことです。

医者のサイトの「お客様の声」のような真実かどうか怪しいレビューはたくさんあるのですが、
僕のような医学知識が薄い素人の声はあんまり見かけませんでした。

というわけで坐骨神経痛のおすすめ対処法を記してみました。
ありがとう、テニスボール!
もし、坐骨神経痛に悩まされている方の力に少しでもなれたなら嬉しく思います。

2022年8月26日コラム

Posted by raishin