【ロマサガ2リメイク・リベサガ】難易度ロマンシング「ドレッドクィーン」の倒し方(光の壁なし)
アバロンの園イベントをほったらかしにしたせいで、
光の壁が手に入らない状態になってしまった。
光の壁を使わずに何とか難易度ロマンシング「ドレッドクィーン」を倒せたので、
攻略法を共有する。
バージョンアップで当記事の戦法が使えなくなった。
新しい記事を参照してください。
見切り
採用すべき見切り
・つむじ風
・地獄爪
・グランドスラム
・ふみつけ
・骨砕き
ドレッドクィーンはつむじ風を頻度高く使ってくるので必須。
グランドスラムもパーティー壊滅するのであった方が良い。
地獄爪殺法も、範囲攻撃なのであった方が良き。
ふみつけはまともに食らうと即死なので、これもあった方が良い。
僕が実際に採用した見切り構成
・つむじ風
・地獄爪殺法
・ダブルヒット
グランドスラムとふみつけの見切りも欲しかったが、
何回やっても全然見切ってくれなかったので諦めた。
とくにふみつけは100回くらい喰らったのに見切ってくれなかった。
見切りをどこでするか
つむじ風:リザードマン
ルドン高原の入口付近にいるリザードマンから見切れる。
防御で粘っていればあっさり見切れることが多い。
ドレッドクィーンはつむじ風を多用してくるので見切っておいたほうが良い。
グランドスラム・骨砕き:オーラバトラー
ステップにいるオーラバトラーが使ってくる。
グランドスラムは全体攻撃なのでそこまで試行回数を重ねなくても見切れると思う。
僕は面倒くさかったのでグランドスラムの見切りはスキップした。
ドレッドクイーンのグランドスラムはまともにくらうと全滅するので、
面倒くさがらずに見切った方が良い。
僕は見切りをさぼったせいでグランドスラムによる全滅を何度か味わった。
グランドスラムを使うまで待っている間に骨砕きも見切れると思う。
地獄爪殺法:エンシェントターム・タームバトラー
恐妃の都にいるエンシェントタームやタームバトラーから見切れる。
エンシェントタームはデスレインで即死攻撃してくるので、
安全に見切るならタームバトラーがおすすめ。
そこそこ頻度高く使ってくるし、
範囲攻撃でもあるので簡単に見切れることが多い。
ふみつけ:獄竜?
ラストダンジョン3層の終盤にいる。
ラストダンジョン深層から戻れば簡単に戦える。
こいつがふみつけを使ってくるのだが、
僕は何度やっても見切れず諦めた。
どうも敵勢力レベルがマックス近くないと見切れないらしい。
パーティー構成と運用
最終皇帝
アビリティ構成
・アビリティプラス1
・連携ダメージ2倍
・キャッシュバック
・たまに連携消費しない
・水神の恩寵
デスレイン対策に水神の恩寵をつけている。
赤水晶のロッドの固有技「火龍出水」により、
デスレインで壊滅したパーティを立て直す役を担う。
また連携の起点となり、
常に連携に組み込むため「連携強化系アビリティ」を付けている。
装備
武器1:炎鱗の斧
武器2:赤水晶のロッド・改
盾:ウィルガード改
鎧:セブンスアーマー
頭:マイティヘルム・改
腕:百獣の小手
足:フェザーブーツ・改
ア:インタリオリング
連携の起点になるため、
火力が高まるようマイティヘルムと百獣の小手で
腕力を上げている。
インタリオリングが状態異常対策。
他は単純に最強装備だから付けている。
技・術
・富岳八景
炎鱗の斧の固有技
連携でメインに使う攻撃技。
ドレッドクィーンは第一形態は斧が弱点。
第二形態は天が弱点なので、
富岳八景はどちらにも有効。
しかも冥地層も打ち消せる。
ドレッドクィーンに使えと言わんばかりの性能をしている。
・火龍出水
赤水晶のロッドの固有技
デスレインで壊滅したパーティーを復活させるための技。
レストレーションでは戦闘不能を回復できないため、
全体の立て直しは火龍出水を採用する。
・シャドウサーヴァント
シャドウサーヴァントを使った状態で連携に組み込めば、
99999×2ダメージを与えられる。魔法盾を貼っておけば、相手の物理攻撃をくらっても解けないというバグ?がある。
楽して勝ちたいなら絶対に採用すべき。
これなしだとめちゃくちゃ面倒くさい。
・炎の壁
ドレッドクィーン第二形態の危険行動が迫ってきたら使っておく。
炎の壁を張った状態ならデスレインを無効化できる。
帝国鍛冶職人
アビリティ構成
・装備性能アップ
・風神の恩寵
・狙われ率ダウン
・攻撃技の心得
自前アビリティの「装備性能アップ」と「攻撃技の心得」により与えるダメージを強化している。
狙われ率ダウンを付けることによって、
タンク役により攻撃が集中するようにしている。
風神の恩寵はプラズマスラストやつむじ風・カマイタチあたりの対策として付けた。
とはいえミサイルガードを基本的に貼っているので、上記の技は無効化できるはず?
風神の恩寵はなくてもよかったかも。
装備
武器1:炎鱗の斧
武器2:大地の剣
盾:ウィルガード改
鎧:セブンスアーマー
頭:マイティヘルム・改
腕:百獣の小手
足:フェザーブーツ・改
ア:インタリオリング
最終皇帝と装備で異なる点は武器2のみ。
大地の剣を装備することでエリクサーを使えるようにしている。
技・術
・富岳八景
・シャドウサーヴァント
・炎の壁
・エリクサー
最終皇帝とほぼ一緒。
唯一違うのは火龍出水の代わりにエリクサーを採用している点。
エリクサーはタンクのHPが1になった時に使う。
HP1だとサヴァイブが発動しなくなってしまうので、
ドレッドクィーンの行動前に回復しておく必要がある。
採用理由
鍛冶職人は腕力が高くダメージが期待できる。
あとはキャラデザと声が可愛いので採用した。
脳筋っぽいセリフ「勝つまで殴れば負けません!」を聞いた時は衝撃的だった。
こんな可愛い系の子が言うセリフとは思えない。
忍者
アビリティ構成
・ウィークヒッター
・オールウィーク
・連携ゲージアップ
・地神の恩寵
オールウィークをつけることで常にウィークヒッターが発動し、
火力が15%アップ。
連携ゲージアップも常に発動するため、
連携ゲージを貯める役にも最適。
地神の恩寵はドレッドクィーン第一形態のデブリスフロー対策。
装備
武器1:炎鱗の斧
武器2:大地の剣
盾:ウィルガード改
鎧:セブンスアーマー
頭:マイティヘルム・改
腕:百獣の小手
足:フェザーブーツ・改
ア:インタリオリング
帝国鍛冶職人と全く同じ。
技・術
・富岳八景
・シャドウサーヴァント
・炎の壁
・エリクサー
帝国鍛冶職人と全く同じ。
採用理由
忍者はそこそこの腕力で素早さが高い。
あとはキャラデザと声が可愛いので採用した。
煽った感じのセリフが実にチャーミング。
帝国重装歩兵
アビリティ構成
・オートパリィ
・冥神の恩寵
・ダメージカット
・サヴァイブ
オートパリィで40%
ダメージカットで20%
盾装備のウィルガード・改で40%
で相手の攻撃を無効化できる。
上記防御網をくぐり抜けてもサヴァイブで一回は耐えられる。
加えてシャドウサーヴァントによる物理攻撃無効もあるので、
ドレッドクィーン第一形態に関しては、
タンク役の帝国重装歩兵が落ちることは稀。
冥神の恩寵はドレッドクィーン第二形態のデスレイン対策。
装備
武器1:胡蝶の剣
武器2:赤水晶のロッド・改
盾:ウィルガード改
鎧:セブンスアーマー
頭:火神防御輪・改
腕:マスタリーグラブ
足:フェザーブーツ・改
ア:インタリオリング
オートパリィ用に胡蝶の剣を装備させている。
デスレイン後の立て直しのために赤水晶のロッド・改を採用。
最終皇帝は素早さが高いので、ターンの初めに「火龍出水」を使える。
帝国重装歩兵は素早さが低いので、ターンの終わりに「火龍出水」を使える。
「火龍出水」を使えるキャラをターンの初めと終わりに置くことで、
デスレイン後の立て直しの確率を上げている。
技・術
・ロザリオインペール
属性が天なので冥地相を打ち消しやすい。
余裕があればこれで連携にも参加する
・シャドウサーヴァント
物理攻撃が無効になる上、
ミサイルガードの効果中は解けることがない。
タンク系アビリティと合わせることで鉄壁になれる。
・デブリスフロー
次のターンに連携を狙う時、
デブリスフローを使ってドレッドクィーンの防御力を下げておく。
すると次ターンの連携のダメージ量が跳ね上がるので美味しい。
かめごうら割りでも同じことが狙えるが、
武器スロットを一つ消費するのが嫌だった。
なので僕はデブリスフローを採用している。
・エリクサー
ふみつけなどを食らってしまい、
HPが1になった時に使う。
サヴァイブの発動条件を満たすために常にHPは三分の一以上をキープする
採用理由
タンクといえばベア族ということで採用した。
軍師
・攻撃術の心得
・不死鳥の加護
・ジャイアントキラー
・ハイドスタンス
軍師は唯一シャドウサーヴァントを使わないキャラなので、
守備面が弱い。
それをハイドスタンスと不死鳥の加護で補っている。
毒霧を盾で防げないと簡単に死んでしまうので、
不死鳥の加護は個人的には必須だった。
ハイドスタンスを軍師が装備することでタンク役により攻撃が集中するというメリットもある。
ジャイアントキラーはドレッドクィーンや最終皇帝よりも軍師が先制できるように付けている。
軍師はターン初めに炎の壁を貼ったり、
ミサイルガードをかけ直す必要があるので素早さが超大事。
装備
武器1:ジルコンの斧
武器2:大地の剣
盾:ウィルガード改
鎧:セブンスアーマー
頭:火神防御輪・改
腕:マスタリーグラブ
足:フェザーブーツ・改
ア:インタリオリング
炎の壁を使うためにジルコンの斧を採用、
エリクサーを使うために大地の剣を採用している。
素早さが超重要なので軍師はフェザーブーツ・改が必須。
フェザーブーツ・改をあまり持っていない人は軍師につけてほしい。
技・術
・炎の壁
軍師がパーティ内最速なので、
ドレッドクィーン第二形態が危険行動をする時に
先制して炎の壁を張る。
・ミサイルガード
軍師以外のキャラのシャドウサーヴァントを維持するために使う。
シャドウサーヴァントは魔法盾と併用すると、
相手の物理攻撃を受けても消えなくなる。
ミサイルガードは全体付与で効果時間が3ターンもあるので、
シャドウサーヴァントと組み合わせるのに最適。
・クリムゾンフレア
余裕がある時に連携に加わるために使う。
・エリクサー
タンク役のHPを回復するために必要。
ドレッドクィーンは素早いので、
安定して先制できるのは軍師しかいない。
・リヴァイヴァ
不死鳥の加護が剥がれたら自らにかけ直す。
採用理由
素早い術士といえば軍師なので採用した。
ドレッドクィーンに安定して先制して、
炎の壁を張るのが一番大事な役割
具体的な攻略法
戦闘前準備
連携ゲージをMAXまでまで貯めておく。
陣形は鳳天舞の陣にする。
鳳天舞の陣の中央に帝国重装歩兵を配置する。
ドレッドクィーン第1形態の攻略
1ターン目
軍師はミサイルガード、他はシャドウサーヴァントを貼る
2ターン目以降
富岳八景の連携でダメージを与えつつ、冥地相を打ち消す。
毒霧などで軍師のリヴァイヴァが剥がれたらかけ直す。
ヴォーテクスを使われたら、ミサイルガード・シャドウサーヴァントを貼り直す。
ある程度ダメージを与えると危険行動が「シャッタースタッフ」になる。
「シャッタースタッフ」は炎の壁で簡単に防げるので、
さっさとダメージを与えてしまったほうが良い。
「シャッタースタッフ」になる前の危険行動に「デブリスフロー」がある。
「デブリスフロー」はシャドウサーヴァントを貫通する。
帝国重装歩兵と忍者はアビリティで無効化できるが、
他のキャラは普通に落ちることが多い。
なのでさっさと「シャッタースタッフ」状態にしよう。
「デブリスフロー」と「ヴォーテクス」に注意しつつ、
シャドウサーヴァントを維持できれば第1形態はあっさり突破できる。
ドレッドクィーン第2形態の攻略
ドレッドクィーンのHPが50%~100%
危険行動に高速ナブラが含まれるので、
パーティが壊滅することはあまりない。
ただデスレインを使われるとパーティが壊滅するので、
念の為、危険行動に合わせて炎の壁を貼っておくべき。
炎の壁を貼ると、ミサイルガードが解除されるので、
次のターンに軍師でミサイルガードをかけ直す。
ドレッドクィーン第1形態の攻略と同じく、
ミサイルガードでシャドウサーヴァントを維持しつつ連携でHPを削っていく。
タンク役がHP1になったり戦闘不能になったら、
適宜エリクサーで回復し、
常に陣形効果を維持する。
ドレッドクィーンのHPが50%を切ると、
行動回数が増えてデスレインやグランドスラムを連発してくるようになる。
よって、HP50%を切らないところまで削りつつ、
後半戦に向けて連携ゲージをMAXまで持って行く。
ドレッドクィーンのHPが50%未満
行動回数が5回になり、
デスレインやグランドスラムを連発してくる、
2ターン連続でデスレインとか普通にやってくるので、
さっさと倒しきらないとあっさりパーティが壊滅する。
HPが50%未満になったら、
連携を連発して決めきりたい。
正直、この形態になると運ゲー。
デスレインに炎の壁が間に合ったり、
相手の連続攻撃をタンクが完璧に防げたり、
上振れれば勝てる。
逆にデスレインを最悪のタイミングで撃たれるとどうにもならない。
火龍出水でリカバリーできることもあるが、
だいたいジリ貧になった全滅する。
まとめ
シャドウサーヴァントのバグ?仕様?をフルに活かして、何とか倒せた。
冥術を縛るともっと難易度が上がるので、
ロマサガ狂人なら挑戦しても良いかも。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません