【ロマサガ2リメイク・リベサガ】おすすめ合成術の入手方法と運用を解説
合成術を開発する条件
術法研究所をレベル2に上げる必要がある。
3エリアを制圧するとレベル2に上げることが可能。
おすすめ合成術
熱風

必要スキルLv.
火:Lv.0
風:Lv.0
入手場所
帝国大学2Fの宝箱
効果
敵全体ダメージ&素早さダウン
使用感
序盤〜中盤の貴重な全体攻撃。
必要スキルLvが0なので、風術と火術レベルを上げるのに便利。
今作は風術と火術が強いので、
レベルを上げておいて損はない。
ファイアストーム

必要スキルLv.
火:Lv.10
風:Lv.10
入手場所
砂の遺跡のボスの奥にある宝箱
効果
威力30の全体攻撃
使用感
全体攻撃術でNo2の威力。
No1はギャラクシー。
中盤〜終盤の頼れる全体攻撃。
宮廷魔術士(女)が風・火術が得意なので、
序盤から中盤は熱風。
中盤以降はファイアストームを覚えることで安定して敵全体にダメージを与えることができる。
風術レベルがないとレストレーションが覚えられないし、
火術レベルがないとリヴァイヴァが覚えられないので、
ファイアストームを使いまくってレベル上げしよう。
必要スキルLvがどちらも10と低いのも使いやすい点。
エリクサー

必要スキルLv.
土:Lv.0
水:Lv.0
入手場所
沈んだ塔2Fの水竜がいる所の宝箱
効果
味方単体のHP全回復&状態異常回復
使用感・運用方法
パーティー全員に持たせたいほど強力。
戦闘不能状態から一気にHP全快できるのは強い。
ボスはやっかいな状態異常をばらまいてくることも多いので、
状態異常回復も嬉しい。
習得に水・土の術レベルを必要としない。
術を使用しない物理アタッカーにはとりあえず覚えさせておくと良い。
土術と水術の合成術なのでレストレーションとリヴァイヴァと共存できない。
しかし、大地の剣を装備すると固有技としてエリクサーを使用できる。
よって火・風術を覚えているキャラでもエリクサーを使えるようになる。
これにより、以下の回復術の使い分けが可能な回復チート術士が爆誕する。
- 単体回復・戦闘不能回復はエリクサー。
- 全体回復・状態異常回復はレストレーション。
- サポート術としてリヴァイヴァ。
クリムゾンフレア

必要スキルLv.
光:Lv.10
火:Lv.10
入手場所
雪の遺跡のボスを倒した先の宝箱
効果
威力45の単体攻撃&暗闇付与
使用感・運用方法
最高威力の攻撃術。
その割に必要Lvは低い。
技を含めて比較しても、
威力45は七英雄武器の固有技を除けば最高値だったはず。
術士がボス戦でメインで使う技になる。
魔力をマジックハット・マジックブーツ・魔石の指輪・太陽のローブなどで盛りまくって放つと凄まじい威力になる。
フラッシュファイア

必要スキルLv.
光:Lv.20
火:Lv.20
入手場所
ハクロ城の宝箱
効果
威力28の全体攻撃(アンデット特攻)&スタン付与
使用感・運用方法
全体攻撃の合成術ではファイアストームの方が威力が高い。
しかし、フラッシュファイアはスタン付与がついているのが特徴的。
撃ち漏らした敵をスタンにしてくれるので、
戦闘を快適に進められる。
加えてアンデット特攻も付いているのが嬉しい。
アンデットはいろんなダンジョンに生息しているので、
特攻が輝くタイミングは多い。
演出もギャラクシーより短いのが良い。
戦闘開幕直後にフラッシュファイアを撃ち、
全体にダメージを与えつつスタンをばらまく運用が強い。
ファイアストームと異なり、
ダンジョンのボスを倒さずとも手に入るのも便利。
光の壁


必要スキルLv.
光:Lv.10
土:Lv.10
入手場所
アバロンの園をMAXまで成長させると取れる宝箱
効果
使用したターン、味方全体の被ダメージを半減する
使用感・運用方法
ラスボスである七英雄戦で大活躍する合成術。
ラスボスは7回連続行動してくることがあるので、
光の壁でダメージを半減させないとあっさり全滅する。
ボスが危険な攻撃をする予兆があったらとりあえず貼っておくと良い。
貼った後の攻撃が対象となるので素早いキャラに覚えさせたい。
光の壁LV2になるとターン終了時に攻撃もしてくれる。
レストレーション

必要スキルLv.
光:Lv.20
風:Lv.20
入手場所
氷の遺跡のボスを倒した先の宝箱
効果
味方全体回復&状態異常回復。※戦闘不能は治せない
使用感・運用方法
リメイクで追加された全体回復術。
状態異常も治せるので便利。
術士には必ず覚えさせたい。
レストレーションを唱えるだけで崩壊しかけたパーティーが復活する。
凶悪な全体攻撃を持つボス対策に必須。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません